ミニ白菜
出荷可能時期 | 11月~翌年3月 |
---|
説明
葉が柔らかく甘みのある食べきりミニ白菜です。生でサラダや鍋も勿論絶品です!筋張りもなく秀品です!
※小さいものは2個入りなどでg調整しています。
担当者名:溝口 竜也
担当者名(フリガナ):ミゾグチ リュウヤ
屋号(フリガナ):メグルノウエン
プロフィール
私たち夫婦で営むめぐる農園は京都府亀岡市という地で2022年6月より新規就農しました。
年間約100種類の野菜を少量多品目で栽培しています。
農地、お野菜の特徴は全ての野菜が露地栽培の為、その寒暖差の影響をより受けやすく育ちます。
そうした環境が生み出す野菜の味は大変力強く、甘味や旬の味が良く出ていると感じます。
京都亀岡の豊かな愛宕山系の水脈の恩恵を受けながら日々美味しいものを作るために畑を歩きます。
圃場内全てが化学農薬•化学肥料不使用のため土の中の生態系をより良く保つ事に重きを置いて有機肥料(油粕や牡蠣殻石灰、バーク堆肥など)を使って栽培しています。
〝京の奥座敷〟と呼ばれる古より京都の台所を担ってきた亀岡産のお野菜を是非ともよろしくお願い致します。
環境への悪影響をなるべく低く抑える為にできるだけ地域資源に拘りホンモノのMADE IN KAMEOKAを目指しています。
有機物をいかに作物に上手く還元していけるかが最大の面白さであり難しさだと感じています。
また土の中の生態系(微生物や虫)のバランスを多様化する事で、野菜自体も栄養価のバランスのとれた美味しい物ができるので、日々勉強しながら〝美味しい〟という点に1番拘って作っています。
28歳と農業の世界ではかなり若手な私たちだからこそ、次の世代に繋がる農業を行い、仲間を増やしていけると信じて仕事しています。
発送については京都オーガニックアクション便(京都市内行き)を利用しています。
作物一覧
説明 葉が柔らかく甘みのある食べきりミニ白菜です。生でサラダや鍋も勿論絶品です!筋張りもなく秀品です!
説明 ミニ白菜のタイニーシュシュです。
説明 ブロッコリーの頂花蕾の収穫後に出てきた脇目になります。
説明 冬の甘さがのったブロッコリーです。
説明 ブロッコリーの頂花蕾を収穫後、脇目から出てくる小さいブロッコリーになります。 説明 千両ナスです。
説明 緑5角のジュピターという品種になります。ヘタの部分は刺々しくなく柔らかい肉質の綺麗な濃緑オクラです。 説明 上半分が紫色、下半分が白色のカブです。私が野菜の中で1番綺麗だと思う野菜です。
説明 品種 はくれい
説明 越冬して春を迎えシャキシャキしたごぼうが育ってきました。
説明 甘味が強く生食でもとても美味しいです。酢漬け、ボルシチなど、料理人にもご好評頂いております! 説明 甘味が強く生食でもとても美味しいです。酢漬け、ボルシチなど、料理人にもご好評頂いております! 説明 甘味が強く生食でもとても美味しいです。酢漬け、ボルシチなど、料理人にもご好評頂いております! 説明 ホクホク系としっとり系のちょうど中間の食感です。
説明 デジマです。肉質はホクホクとしっとりの中間で皮ごと食べると皮と芋の間に弾力があり何とも言えぬ美味しさを感じていただけます。ポテサラ、じゃがバター、カレーなんでもいける煮崩れもそこまでしない万能ジャガイモです! 説明 皮が赤く中が黄色いジャガイモです。
説明 大玉の中早生の玉ねぎになります。
説明 パリッと甘いスナックエンドウです。
説明 ミニ白菜の菜花です。
説明 『花かんざし』という品種の花菜です。
説明 この時期の露地栽培での万願寺とうがらしは気温が低くゆっくり育つため味が濃くとても美味しいです。
寒さに当たる事で防衛本能でアントシアニンという色素を出して一部黒くなっている物も見受けられますが、品質が落ちているわけではありませんのでご了承ください。 説明 グリーンボートという品種の緑ズッキーニ!光沢があり食味に優れるリピート買いの多い自慢の一品です。
説明 イエローボートという品種の黄色ズッキーニ!光沢があり食味に優れるリピート買いの多い自慢の一品です。
説明 グリーンボートという品種の緑ズッキーニ!光沢があり食味に優れるリピート買いの多い自慢の一品です。
説明 あやめっ娘大根というピンクと白のグラデーションが華麗なミニ大根です。
説明 三太郎というミニ大根です!
説明 淡白で程よい粘質の里芋になります。
説明 葉の内側に小さなコブのついた高菜です。生食、漬物、チャーハン、煮浸しなど。深いコクのある万能葉物野菜です。ビタミンCも豊富でこの風邪の引きやすい時期に是非!! 説明 ポリフェノールで赤く綺麗に色の出ている高菜になります。
説明 夏の定番葉物です。
説明 茎の赤い水菜です。アントシアニンの色素でとても綺麗な発色が出ていてサラダなどにも映えます。
ミニ白菜
出荷可能時期
11月~翌年3月
※小さいものは2個入りなどでg調整しています。
タイニーシュシュ
出荷可能時期
1月~2月
特徴としては毛じ(葉の表面のトゲトゲ)がない為、舌触りが良く生色サラダでも良く活躍します。もちろん火を通すと柔らかく鍋などでも美味しい万能品種です。結球させずに流通しているものが多く重さが乗りにくいため
小さいものは2個入りなどでg調整することもあります。
脇芽ブロッコリー(バラ)
出荷可能時期
不定期
※作業の都合上、バラで対応可能な方のみご入用お願い致します。ブロッコリー
出荷可能時期
3月
今冬最後のブロッコリーで頂花蕾が終われば脇目の小さいブロッコリーも出荷予定になります。粒が緻密でよくしまった出来です!冬の寒さでアントシアニンの色素が少し出てますが湯がいたら緑になります。
よろしくお願いします。
脇芽ブロッコリー
出荷可能時期
3月
なす
出荷可能時期
6月~11月
植物に必要な窒素、リン酸、カリウム+その他の栄養素もバランス良く整っているのでかなり美味しく成長してくれています。愛宕山系の山からの直水もしっかり吸い上げて艶のある元気なナスをお届けします。
おくら
出荷可能時期
6月~10月
あやめ雪かぶ
出荷可能時期
11月~翌年2月
まだ少し小ぶりなため直径3~4㎝ほどで葉つきの販売です。こかぶ
出荷可能時期
11月~翌年2月
白く丸いこかぶになります。
葉は落としての出荷となります。
甘味があり、きめ細かい肉質ですので生でも焼いても炊いても美味しいです。
皮ごとでも口に残らず食べられます!うまいごぼう(短根種)
出荷可能時期
4月
天ぷら、しぐれ煮、豚汁などとても美味しいです!
葉は落として土付きの出荷となります。サラダビーツ
出荷可能時期
6月~8月
サラダビーツ
出荷可能時期
6月~8月
サラダビーツ
出荷可能時期
6月~8月
デジマ
出荷可能時期
6月~10月 , 12月~翌年3月
保水性が優れた畑で栽培しているため、水分量やもっちり具合が新じゃがの中でもかなり高いです。
皮ごと食べると美味しさがより感じやすいのでジャガイモの中でも特にオススメです!デジマ
出荷可能時期
1月~3月
アンデスレッド
出荷可能時期
1月~3月
ホクホクで煮崩れはしやすいのでコロッケやポテサラが調理としては向きます!
甘みがあり皮もアントシアニンが豊富なので丸ごと美味しく召し上がれるジャガイモです。
大玉たまねぎ
出荷可能時期
6月~9月
水分量や甘みも感じられるずっしりした玉ねぎ。一つで300-400グラムを超えるものが多いのでパック売りが難しいため飲食店様など向けになるかと思います。
できればバラ売りを希望していますが、パック希望があれば梱包も対応可能です。
販売価格はkg/350円になります。スナップエンドウ
出荷可能時期
5月~6月
約1㎝ほどの太り具合を目安にし、筋っぽくなく甘みの のっているベストの状態で収穫しています。
菜の花(白菜)
出荷可能時期
3月~4月
白菜の甘味と花菜の味わいのミックス。
花菜の中で1番美味しいと感じています。
菜の花
出荷可能時期
3月~4月
柔らかく甘みの中にほんのり苦味のある春の味覚野菜です。
万願寺とうがらし
出荷可能時期
11月~12月
あと半月ほどの出荷になりますが是非ズッキーニ
出荷可能時期
5月~10月
淡白な味わいの中にほんのり甘みを感じる万能野菜やと思っています。
150-200gのサイズ感で収穫しており柔らかく旨みが凝縮されている自分が1番美味しいと思うサイズで揃えています。黄ズッキーニ
出荷可能時期
5月~10月
淡白な味わいの中にほんのり甘みを感じる万能野菜やと思っています。
150-200gのサイズ感で収穫しており柔らかく旨みが凝縮されている自分が1番美味しいと思うサイズで揃えています。緑ズッキーニ
出荷可能時期
5月~10月
淡白な味わいの中にほんのり甘みを感じる万能野菜やと思っています。
150-200gのサイズ感で収穫しており柔らかく旨みが凝縮されている自分が1番美味しいと思うサイズで揃えています。赤だいこん
出荷可能時期
12月~翌年2月
酢漬けやサラダ、味噌汁などもオススメです^_^
歯切れが良く緻密な肉質です!だいこん
出荷可能時期
12月~翌年3月
味の染み込みが売りの水分の多いみずみずしい大根です!
30㎝ほどの長さです。
皮が薄くスルスル剥けるのもポイントになります!石川早生
出荷可能時期
10月~翌年3月
味の染み込みも良くコロッケや炊いて唐揚げにすると絶品です!こぶ高菜
出荷可能時期
4月
赤高菜
出荷可能時期
4月
βカロチンやビタミンC、繊維質豊富で栄養価に富んでいます。
漬物やチャーハンなど味わい深くおすすめです。
ツルムラサキ
出荷可能時期
6月~10月
少しの粘り気が癖になる栄養満点の野菜。炒め物が特に美味しくバターやお肉とも相性が良いです。赤水菜(紅ごろも)
出荷可能時期
11月~翌年2月 , 4月
味は緑の水菜とあまり変わりません。